データ活用基盤の提供

仮想統合技術を中核とした、
データ活用基盤を
ご提供します
仮想統合技術とは、異なるシステムや場所にあるデータを物理的に集約することなく、あたかも一元化されているかのように扱える技術です。データの移動や複製を必要とせず、様々な形式のデータにリアルタイムで直接アクセス可能です。
ジェイ・アイ・エムではこの技術を中核に、BIやドキュメント検索、生成AI機能を搭載した「データ活用基盤」をご提供しています。
データ連携のお悩み、
ジェイ・アイ・エムが
解決します
ABOUT
“見る・探す・つなぐ”をこのデータ活用基盤で。
データも文書も自在に扱える、統合型の情報活用基盤
-

データの仮想統合
分散したデータを仮想的に統合!クラウドでもオンプレミスでも環境を問わず、あらゆるデータに接続します。DWHやデータレイクのような物理的なデータ統合が不要で、必要なデータに柔軟かつ迅速にアクセスできるため、反復的な分析アプローチによるアジャイルなデータ分析も実現します。
-

BI(ダッシュボード)
直感的なダッシュボード機能により、リアルタイムで視覚的なデータ分析が可能!複雑なデータをわかりやすく視覚化し、瞬時に必要な情報を抽出できます。データの傾向やパターンを的確に分析することで、迅速な意思決定だけでなく、次のアクションやリスク管理を効果的にサポートします。
-

ドキュメント検索
構造化データの分析に加え、PDFやOfficeファイルなどを横断的に検索できるため、定量情報と文書情報を組み合わせた多角的な活用を支援します。
SharePointやBoxなど複数のストレージをまたいで全文検索が可能なため、組織内のあらゆる情報を迅速かつ正確に把握でき、業務効率の大幅な向上につながります。
ジェイ・アイ・エムが提供するデータ活用基盤は、データウェアハウスの構築を必要としません。そのため、短期間、低コスト、低リスクでデータを統合します。生成されたばかりのデータも即座に連携し、リアルタイムでの分析が可能です。分析しながらデータ連携ができるから ビジネスチャンスに繋がる新たな「気づき」をもたらします。
また、ドキュメント検索機能を搭載しているため、データに関連する文書の閲覧も可能。データの背景や文脈を理解することで、より精度の高い分析結果を得ることができます。
FEATURES
一般的なBIとの違い〔1〕
仮想統合は
データウェアハウスが
不要!
ジェイ・アイ・エムが提供するデータ活用基盤は、データウェアハウスの構築が不要です。
そのため、短期間、低コスト、低リスクでデータを統合します。
データ活用までのそれぞれの流れ
↓横にスライドしてご覧ください
一般的なBIにおけるデータ活用
- 分析したいデータをあらかじめ収集します。
- BIを活用するには、データソースを1つに集約する必要があるため、データウェアハウス(DWH)を作成します。
- データウェアハウスの設計には、四半期から長いものだと年単位で時間がかかります。
- BIにデータをインプットし、データ分析ができるようになります。
仮想統合技術を用いたデータ活用基盤での活用
- 分析したいデータをあらかじめ収集します。
- 収集したデータに対し、データモデルを作成し、データを仮想的に統合します。
- 仮想的に統合できるため、分析の途中で追加したいデータを連携できます。
- アジャイル的に進められるため、可視化してから考える「仮想立案」が可能です。
データの仮想統合とは?
データ仮想統合とは、複数のシステムやクラウドに分散して保存されたデータを、実際に移動・集約することなく、
あたかも一つのデータベースのように扱える技術です。
ユーザーは、データがどこに保存されているか(物理的な保存場所)を意識することなく、
必要な情報に直接アクセスし、統合された形で検索や分析を行うことができます。
この仕組みでは、従来のようにデータウェアハウスを構築する必要がなく、
短期間・低コスト・低リスクで統合環境を立ち上げることが可能です。
仮説をすばやく検証したい探索型分析や、迅速な意思決定が求められる業務に特に有効です。
一般的なBIとの違い〔2〕
ビジネスバリューを
生み出す
ことが大事!
ジェイ・アイ・エムが提供するデータ活用基盤は、単なる“見える化”を目的としていません。
関連するデータの結び付けや、関連文書の検索、予測分析が可能です。
高度な情報活用で、ビジネスバリューを生み出すことを目的としています。
↓横にスライドしてご覧ください
操作イメージをご覧になりたい方へ
実際の使用感をより具体的にご確認いただけるよう、サンプルデータをご提供いただければ、当社にて画面イメージを作成いたします。
また、分析に必要なデータが揃っていない場合は、簡単なテストデータの作成にも対応可能です。
(テストデータをご希望の際は、必要なデータの種類や項目をお知らせください)
※NDA締結後にご対応いたします。