製品開発に向けて、各種試験で得られた大量のデータを活用したいと考えています。そこから傾向や判断基準を導き出し、次に開発すべき製品の方向性を明確にしたいのですが、現時点ではデータの整理や分析の進め方が定まっておらず、活用に向けた糸口を探しているところです。
開発現場で蓄積された試験データを次の製品開発にどう活かすか、まさに今多くのお客様が注目しているテーマですね。
実際、「過去の試験データは大量にあるものの、必要な情報をすぐに取り出せない」「データ量が膨大で、Excelなどでは処理しきれない」といったご相談も増えています。
まずは、手元にあるデータを扱いやすい状態に整えることが、スムーズな分析への第一歩かと思います。
データが各所に分散していても、仮想統合の技術を使えば、物理的に移動させずに横断的に検索・抽出できる環境を構築できます。
また、整備されていないデータでも、前処理やクレンジングによって分析に適した形にすることで、傾向や基準の見える化に向けた足場が整います。
お客様の具体的な課題やニーズにお伺いし、最適なソリューションをご提案します。
「試験データの種類・保管場所・ファイル形式」「どのような視点で傾向を見たいか」「現在の分析環境における課題」などをヒアリングさせていただきます。
これらの情報を基に、提案させていただきますので、詳細なご要望をお聞かせください。
製品開発に活かすための代表的なデータ分析手法例
「トレンドや基準を導き出し、次の製品・サービス開発に活かす」ために有効な代表的な分析手法と、その概要・活用例をまとめた一覧です。目的に応じた適切な分析アプローチを選定することで、試験データや顧客データをより効果的に活用することが可能になります。
時系列分析(トレンドの抽出)
概要
データが時系列(時間軸に沿って取得されたデータ)で並んでいる場合、その変化の傾向・周期性・季節性・異常値などを分析し、将来の動向を予測します。
活用例
クレーム発生件数の増減を月単位で分析し、「夏季に集中する傾向がある」とわかれば、耐熱性に関する仕様を見直す判断材料になります。また、センサーの故障発生履歴から傾向を抽出すれば、メンテナンススケジュールの最適化にもつながります。
クラスタリング(パターンやセグメントの発見)
概要
似たような特性を持つデータ同士をグループ化(クラスタ化)し、特徴のあるグループを特定します。
活用例
同じ製品を使用している顧客でも、「高頻度・短時間使用」と「低頻度・長時間使用」といった使い方に分かれることがあります。これらをクラスタリングで分類することで、異なる使用シーンに最適化した製品ラインナップの検討が可能になります。
回帰分析・決定木分析(要因の特定)
概要
回帰分析は「目的変数(例:製品寿命)」と「説明変数(例:使用温度・湿度・材料)」との関係性を数式で表現します。一方、決定木分析は「どの条件が結果を大きく左右するか」を分岐構造で視覚的に把握できます。どちらも因果関係や影響度の把握に適しています。
活用例
製品寿命に影響を与える因子を分析したところ、「高温環境での使用時間」が大きく寄与していると判明すれば、対策部品の追加や仕様強化の検討が可能です。決定木で「どの条件が不良発生に直結しているか」を視覚化すれば、現場での改善策も立てやすくなります。
異常検知(品質のばらつき・不具合の兆候把握)
概要
正常データのパターンを基準として、そこから大きく外れるデータを「異常」として検出する技術です。
活用例
ある製造工程で毎秒取得される電流データを分析し、特定のパターンから逸脱したデータを検知したことで、早期の設備劣化を予測して保全対応が可能になります。異常が起きた際の条件を逆算して再現条件を把握できれば、品質の安定にもつながります。
主成分分析/因子分析(多変量要因の整理)
概要
多数の変数がある場合に、それらの相関構造を基に、少数の「主成分」または「因子」に集約することで、データの全体像や主要な変動要因を可視化する手法です。
活用例
10種類以上の性能評価項目がある製品について、「信頼性」「操作性」「耐久性」などの総合評価軸にまとめることで、製品比較や製品企画に活用しやすくなります。また、因子スコアを使えば、どの評価指標が製品全体の印象に最も影響を与えているかを特定できます。
製造業などでの活用事例
ここでは、製造業をはじめとする現場で、試験データや市場データを分析することで、製品の改良や新規開発につなげた代表的な活用例をご紹介します。分析の目的と手法、そこから得られた成果を整理することで、実務への応用イメージをつかんでいただけます。
試験データから性能基準を導出
背景
開発段階で行われる各種試験(例:強度、耐熱性、電気特性など)では、多数の数値データが取得されるが、それをどのように判断基準へと落とし込むかは、開発の重要なステップとなる。
活用
データ分布の分析や外れ値の除外を行い、中央値や標準偏差をベースとした合格基準を設定。これにより、性能評価のばらつきが減り、開発から製造へのスムーズな移行が実現された。
不具合品のパターン分析で設計改善
背景
試験結果の中には、一定条件下でのみ不具合が発生するケースがある。しかし、膨大なデータの中からその特徴を見出すのは困難な場合が多い。
活用
クラスタリングを用いて不具合が集中する条件のパターンを可視化。これにより設計パラメータや使用条件の見直しが可能となり、製品の信頼性向上につながった。
トレンド分析で市場ニーズを先取り
背景
製品開発では「今、どのようなニーズが高まっているか」を把握することが不可欠。ユーザーの声や市場動向を分析することで、開発の方向性を的確に捉えることが求められる。
活用
SNSや購買ログ、問い合わせ内容などの時系列データを活用し、注目されているキーワードや機能を抽出。トレンドの変化を先読みすることで、次期製品の仕様検討や訴求ポイントの設計に反映された。
量産前の変動要因分析
背景
試作段階では良好な結果が出ていても、量産時に性能のばらつきが出ることがある。その背景には、製造条件や材料特性など、複数の変動要因が絡んでいることが多い。
活用
回帰分析や要因交互作用の解析により、性能に大きく影響する製造条件(例:温度と圧力などの組み合わせ)を特定。これにより、条件の最適化が進み、安定した量産に向けた工程設計が実現された。
データ活用・分析でお困りなら
ジェイ・アイ・エムにおまかせください
OTHER ARTICLESその他の課題別ご提案例
-
各店舗から集めた販売データのフォーマットがバラバラ…スムーズにデータを整えたい
- 業種
- 製造・メーカー
- 職種
- 業務改革
- 課題
- 膨⼤なデータを⾼速で処理したい 業務に必要なデータを簡単に⾒られるようにしたい
-
知財や市場のデータをつなぎ合わせて、開発のヒントを導き出せるようにしたい
- 業種
- 製造・メーカー
- 職種
- 技術開発
- 課題
- 様々なデータを組み合わせてビジネスのヒントを得たい 膨⼤なデータを⾼速で処理したい
-
基幹システムに必要な情報が不足し、顧客対応に無駄な手間とタイムロスが発生している
- 業種
- 製造・メーカー
- 職種
- 経営企画/DX推進担当
- 課題
- 膨⼤なデータを⾼速で処理したい 業務に必要なデータを簡単に⾒られるようにしたい
-
現場の担当者が自由にデータを分析し、次のアクションを考えられる仕組みを構築したい。
- 業種
- 製造・メーカー
- 職種
- 経営企画/DX推進担当
- 課題
- 様々なデータを組み合わせてビジネスのヒントを得たい 業務に必要なデータを簡単に⾒られるようにしたい
-
データ利活用の前に、データベース統合とマスター体系再構築という壁を乗り換えなければ…
- 業種
- 製造・メーカー
- 職種
- 経営企画/DX推進担当
- 課題
- 様々なデータを組み合わせてビジネスのヒントを得たい 業務に必要なデータを簡単に⾒られるようにしたい
-
工場運営のデータは、フォーマットの違いやデータ量の多さが原因で、スピード感を持って活用できていない。
- 業種
- 製造・メーカー
- 職種
- 情報システム
- 課題
- データに基づいた経営判断を⾏いたい 様々なデータを組み合わせてビジネスのヒントを得たい 膨⼤なデータを⾼速で処理したい 業務に必要なデータを簡単に⾒られるようにしたい