課題別ご提案例データ利活用の前に、データベース統合とマスター体系再構築という壁を乗り換えなければ…

お役様のお悩み

当社のDX推進のテーマは、「データ利活用推進」と「業務効率化」。まずは、データ利活用の前に、データベース統合とマスター体系再構築という壁を乗り換えなければ…

JIMの提案

データベースの統合とマスター体系の再構築は、大きな課題ですね。それぞれのシステムが異なるデータ構造を持っていることが多いですから、統一するのは容易ではありません。

まず、データベース統合においては、異なるシステム間でのデータの重複や不整合を解消するためのデータ整備・クレンジングが重要です。私たちのデータ整備・クレンジングサービスは、受託で行っており、お客様の負担を軽減しつつ、データの品質を高めることができます。

次に、マスター体系の再構築についてですが、これはデータの一貫性と信頼性を確保するために必要なプロセスです。現状のマスター体系を分析し、必要な変更点を洗い出すことが第一歩です。このプロセスにおいては、仮想統合型BIを活用することで、現行システムに影響を与えずにデータの統合と分析が可能になります。

お客様の具体的な課題やニーズに応じて、最適なソリューションをご提案いたします。現在のデータベースの構成やマスター体系における具体的な問題点、データの不整合や重複の度合い、データクレンジングの頻度と方法、既存のシステムやツールとの連携が必要かどうか、また、データ統合後の業務フローにどのような変化が予想されるかなどを詳しくお伺いします。これらの情報を基に、詳細なご要望にお応えできるようご提案させていただきますので、ぜひお話をお聞かせください。

データベース統合における課題

データベースを統合するにあたっては、こんな課題があげられます。

  • 異なるシステム間でデータフォーマットが統一されていないため、統合時にデータの変換が必要<データフォーマットの不整合>
  • 複数のシステムに同一のデータが存在し、それぞれのバージョンが異なる場合がある<データの重複と不整合>
  • 不完全なデータやエラーデータが統合されると、分析の精度が低下する<データ品質の問題>
  • データベースの統合によってデータ量が増大し、システムのパフォーマンスに影響を与える可能性がある<スケーラビリティの問題>
  • データがリアルタイムで更新されるシステムの場合、統合後もリアルタイムでデータの一貫性を保つ必要がある<リアルタイム性の確保>
  • 異なるシステム間でのデータ移動や統合に伴うセキュリティリスクとプライバシーの確保の必要がある<セキュリティとプライバシーの問題>
  • 既存システムの変更に対する組織内の抵抗が発生する<組織内の抵抗>

 

 

データベース統合の進め方

データベースの統合は、一般的にはこのようなステップで進められます。

  1. 現状分析と要件定義

    ・統合するシステムとデータベースの現状を詳細に分析する。
    ・データの種類、フォーマット、使用頻度、重要性などを把握し、統合の目的と要件を明確にする。

  2. データマッピングと変換

    ・各データベース間のデータフォーマットを統一するためのデータマッピングを作成。
    ・データ変換ルールを定義し、自動化ツールを用いて変換プロセスを効率化する。

  3. データクレンジング

    ・重複データや不整合データを検出し、データクレンジングを実施。
    ・データの品質を向上させるためのルールを設定し、クレンジングツールを用いてデータの整備を行う。

  4. データ統合プラットフォームの選定

    ・データ統合を支援するプラットフォームやツールを選定。
    ・データウェアハウスやETL(Extract, Transform, Load)ツールを活用して、データの統合を効率化する。

  5. 段階的な統合とテスト

    ・統合プロセスを段階的に進め、各ステップで統合の正確性をテスト。
    ・パイロットプロジェクトを実施し、統合プロセスの有効性を検証。

  6. リアルタイムデータ同期

    ・リアルタイム性が重要な場合、データのリアルタイム同期を確保するための仕組みを構築。
    ・メッセージキューやデータストリーム処理を利用して、データの一貫性を保つ。

  7. セキュリティとプライバシーの確保

    ・データ統合に伴うセキュリティリスクを評価し、適切なセキュリティ対策を講じる。
    ・データのプライバシー保護のためのポリシーを策定し、遵守する。

  8. トレーニングと変更管理

    ・統合後のシステムの使い方や新しいプロセスについて、関係者に対するトレーニングを実施。
    ・組織内の抵抗を最小限に抑えるため、変更管理プロセスを導入し、段階的な導入を図る。

 

 

マスター体系再構築における課題

マスター体系を再構築するにあたっては、こんな課題があげられます。

  • 異なるシステムや部門間でデータの一貫性と正確性を確保することが難しい<データの一貫性と正確性の確保>
  • 現行システムでのデータの不整合や重複が存在する場合、それを解消する必要がある<既存データの不整合>
  • マスター体系を再構築する際に、将来的なデータの増加を見越した設計が必要<スケーラビリティの問題>
  • 異なるシステム間で異なるビジネスルールが適用されている場合、それらを統一する必要がある<ビジネスルールの統一>
  • 部門間で異なるデータ要件や優先順位があるため、調整と合意形成が必要<組織内の調整と合意形成>
  • 再構築時にデータ移行や変換でデータが失われたり、誤って変換されるリスクがある<データ移行と変換のリスク>
  • システムの運用を中断せずに、マスター体系の再構築を行う必要がある<運用中断の最小化>

 

 

マスター体系再構築の進め方

マスター体系の再構築は、一般的にはこのようなステップで進められます。

  1. 現状分析と要件定義

    ・現行のマスター体系の現状を詳細に分析する。
    ・データの種類、フォーマット、使用頻度、重要性などを把握し、再構築の目的と要件を明確にする。

  2. ステークホルダーの調整と合意形成

    ・関係する全てのステークホルダーを巻き込み、再構築の目的や目標を共有する。
    ・異なる部門やシステム間のビジネスルールを統一し、合意形成を図る。

  3. データクレンジングと整備

    ・既存データの不整合や重複を解消するためのデータクレンジングを実施。
    ・データの品質を向上させるためのルールを設定し、クレンジングツールを用いてデータの整備を行う。

  4. 新しいマスター体系の設計

    ・データの一貫性と正確性を確保するための新しいマスター体系を設計。
    ・将来的なデータ増加を見越してスケーラビリティを考慮した設計を行う。

  5. データ移行計画の策定

    ・新しいマスター体系へのデータ移行計画を詳細に策定。
    ・データ移行ツールを使用し、データの変換と移行を効率的に行う。

  6. 段階的な実施とテスト

    ・マスター体系の再構築を段階的に実施し、各ステップでテストを行い、問題点を早期に発見・解決する。
    ・パイロットプロジェクトを実施して、再構築プロセスの有効性を確認。

  7. トレーニングと変更管理

    ・新しいマスター体系の使い方や新しいプロセスについて、関係者に対するトレーニングを実施。
    ・組織内の抵抗を最小限に抑えるため、変更管理プロセスを導入し、段階的な導入を図る。

  8. 継続的なモニタリングと改善

    ・新しいマスター体系の運用を開始した後も、継続的にモニタリングを行い、必要に応じて改善を実施する。
    ・定期的なレビューを行い、マスター体系がビジネスのニーズに適応していることを確認。

 

 

データ活用・分析でお困りなら
ジェイ・アイ・エムにおまかせください

イメージ

01仮想統合型BIツールの提供

仮想統合技術を用いたBIツールのご提供

ジェイ・アイ・エムが提供するBIは仮想統合技術を用いています。
この技術により、異なるデータソースから直接データを取得することが可能。
従来のBIツールと異なり、データウェアハウスの構築が不要で、短期間・低コスト・低リスクでインフラを構築できます。

詳細はこちら
イメージ

03データ整備・クレンジング

型や表記が不揃いなデータの正規化やクレンジングを代行

BIで活用したいデータの型が不揃い、形式違い、表記違いでお困りなら、導入の前処理として、データ整備・クレンジングを行います。

詳細はこちら

DX推進ソリューションについて
何でもお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ